歴史
1967年に設立された「社会福祉法人いたる臨床発達指導センター」の礎石。当時の日本の社会福祉界の重鎮たちが、民間として障がい者福祉の未来を描き、進取の精神でチャレンジし続けてきました。

沿革
- 昭和42年
 - 社会福祉法人「いたる臨床発達指導センター」認可
障害者に対する相談事業ならびに職業訓練部事業を開始 
- 昭和45年
 - 幼児に対する通所訓練事業 開始
 
- 昭和50年
 - 杉並区の助成により、「いたる阿佐谷生活園」開所(心身障害者通所訓練事業)
 
- 昭和60年
 - 杉並区心身障害者緊急一時保護事業 受託
 
- 平成 4年
 - 第二いたる阿佐谷生活園 開所
 
- 平成 5年
 - 緊急一時保護事業をショートステイ事業に名称変更
 
- 平成 8年
 - 「阿佐谷生活園」開所(精神薄弱者更生施設)
 
- 平成10年
 - 「いたるホーム」開設(東京都知的障害者生活寮)
 
- 平成12年
 - 「バラード」開設(共同生活援助)
 
- 平成13年
 - 「らら」開設(共同生活援助)
 
- 平成14年
 - 「ジャズ」開設(共同生活援助)
 
- 平成16年
 - 「社会福祉法人いたるセンター」に法人名称を変更
 
- 平成18年
 - 「マルコ」開設(日帰りショートステイ・杉並区委託事業)
 
- 平成19年
 - 「あけぼの作業所」指定管理事業所として運営開始
「サポートウイズ」開設(移動支援事業等) 
- 平成20年
 - 「阿佐谷生活園」新体系に移行
「いたる相談室」杉並区障害者相談支援事業所として運営開始
「ブルース」開設(共同生活援助) 
- 平成21年
 - 「あけぼの作業所」新体系に移行
「パン工房プクプク」開所(就労継続支援A型) 
- 平成23年
 - 「さんまるしぇ」開店(目黒区福祉ショップ)
 
- 平成24年
 - 「阿佐谷生活園」から「阿佐谷福祉工房」に名称変更
「阿佐谷福祉工房」新屋舎完成(2階・クローバー)
「目黒区立目黒本町福祉工房」指定管理事業所として運営開始
「ポルカ」開設(共同生活援助) 
- 平成25年
 - 「すまいる高井戸(杉並区障害者地域相談支援センター)」委託事業として運営開始
「タンゴ」開設(共同生活援助)
「シンフォニー」開設(共同生活援助) 
- 平成26年
 - 「カノン」開設(共同生活援助)
 
- 平成27年
 - 「イタール成城」開所(多機能型障害福祉サービス事業所)
(生活介護・短期入所「みつばち」・共同生活援助「バンブル」) 
- 平成28年
 - 「イタール上荻」開所(複合型福祉サービス事業所)
(共同生活援助「ワルツ」・小規模型事業所内保育事業A型「ピヨピヨおうちえん」) 
- 平成29年
 - 「ビートル喜多見」開設(共同生活援助・職員寮併設)
 
- 平成30年
 - 「ピヨピヨおうちえん荻窪駅前」開所(小規模保育事業所)
 
- 令和元年
 - 「いたる訪問看護ステーション」開設(訪問看護)
「アネモネ」開設(共同生活援助)
「プリムラ」開設(共同生活援助) 
- 令和3年
 - 「アント」開設(共同生活援助)
「ジャズ」および「ポルカ」を移転・増床(共同生活援助) 
- 令和4年
 - SDGs推進室、公益事業(ジョブコーチ事業)認可
 
- 令和5年
 - インクルージョンアート活動(障害者アート)により、厚生労働大臣賞を受賞
 
